402件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

一時預かり事業では、こども園利用していない未就園児童対象となり、日常生活上の突発的な事情や、社会参加などにより一時的に家庭での保育が困難な場合や、お母さんの育児疲れ、保護者心理的身体的負担、そのほかにも御家族介護、いろいろなお困りごとが出てくるような場合がございますけれども、それらに関する負担を軽減することを目的といたしまして事業を実施するものでございます。  

新宮市議会 2022-09-29 09月29日-04号

まず、一般会計において、3款民生費では、委員中より「ひきこもり者社会参加支援センター利用状況はどうなっているか」との質疑があり、当局より「令和3年度における利用者数は12人となっていますが、本事業利用から障害福祉サービスへつながるケースもあることから、毎年同じ利用者というわけではありません」との答弁がありました。 

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

元気なお年寄りをつくるのには社会参加、必要とされている役割があるというようなこと、非常に大事なことだと思います。  その中で、民間の、住民方々が立ち上げた取組でも、1つ好事例として御紹介させていただくとしましたら、富貴地区において、住民主体で始まった暮らしの助け合い「ちっちらこ」という活動がございます。

新宮市議会 2022-03-24 03月24日-06号

人生100年時代を迎え、国をあげて生涯現役社会の実現が求められる中、報酬よりも社会参加健康維持に重きをおいた「生きがいの就業」をしているセンター会員に対し、形式的に個人事業主であることをもって、インボイス制度をそのまま適用することは、地域社会に貢献しようと努力している高齢者のやる気、生きがいを削ぎ、ひいては地域社会活力低下をもたらすものと懸念され、センターにとって新たな税負担はまさに運営上の死活問題

新宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

市長田岡実千年君)  今回の改正は、18歳以上の若者を大人として扱うこと、つまり、自己決定権を尊重し、その積極的な社会参加を促すものであるというふうに認識してございます。 ◆2番(大坂一彦君)  2月15日付の紀南新聞でありますけれども、他市町村の成人式の動向が記されておりました。そんな中、我が新宮市は慎重な姿勢で、この時点での明言を避けておられます。

新宮市議会 2022-03-01 03月01日-01号

続きまして、93ページ、16番ひきこもり者社会参加支援センター運営事業なんですけれども、ひきこもりってこれ社会問題ですよね。どういった委託料、どういったことを行っていらっしゃるんですか。 ◎福祉課長前地秀高君)  木ノ川にありますあずまプラッツNPO法人ハートツリーのほうがあずまプラッツを運営しておりまして、ひきこもり者の居場所づくりを行っております。それに対する補助でございます。

新宮市議会 2021-12-08 12月08日-03号

生活コーディネーターは、地域の助け合いを行う団体・個人等把握等、リーダーの発掘や住民主体となり、何をしたいのか、住民がどのような役割をしてもらうのかを考えてもらいまして、生活コーディネーター福祉委員とかとともに地域課題の解決を目指して、介護予防予防につながる高齢者社会参加促進に取り組んでいるところです。

新宮市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、同時開催される全国障害者芸術文化祭は、全ての障害者芸術及び文化活動への参加を通じて障害者生活を豊かにするとともに、国民障害への理解と認識を深め、障害者自立社会参加促進に寄与することを目的とする祭典です。2001年の第1回大阪大会から毎年開催され、2017年の奈良大会からは国民文化祭と同じ期間に開催されています。 どちらの大会和歌山県では初めての開催となります。

印南町議会 2021-03-15 03月17日-03号

社会参加機会を拡充し、高齢者障害者生きがいを持ち続けられる郷に。 基本方針2、豊かな心・自立心を育む子育て教育の郷。 若者子育て世代が安心して、働き、結婚し、子どもを産み、子育てできる郷に。 町立学校教育環境を充実し、「確かな学力」、「豊かな心」、「健康な体」を育む郷に。 ICT教育外国語教育読書活動を充実し、社会で能力発揮できる教育の郷に。 

和歌山市議会 2021-02-22 02月22日-01号

さらに、その中核機能を担う多機関協働既存制度の様々な支援メニューの活用を促すとともに、既存取組では対応できないようなはざまのニーズに対応できるよう、本人ニーズを踏まえ、コミュニティカフェ子育てサロンなどの地域資源本人との間を取り持つ総合的な支援機能を確保し、社会とのつながりを回復する就労準備支援居住支援などの多様な社会参加支援します。 

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

本市では、令和元年9月の市議会定例会において、手話言語であるとの認識に基づき、手話を必要とする全ての人が広く社会参加する機会を得て、心豊かに暮らせるまちづくりを進めるため田辺市手話言語条例を制定し、令和2年4月1日より施行したところでございます。  手話は、音声言語とは異なり、手指や体、目、口などの動き表情を使って視覚的に表現する言語です。

海南市議会 2020-12-03 12月03日-05号

手話とは日本語を音声ではなく、手や指、体などの動きや顔の表情を使って表現する独自の語彙や文法体系を持つ言語であり、手話を必要とする人にとって聞こえる人たち音声言語と同様に大切な情報獲得とコミュニケーションの手段として大切に守られてきた文化的所産であるという認識の下、手話を必要とする全ての人が広く社会参加する機会を得て、心豊かに暮らせるまちづくりに寄与するため、この条例を制定するものでございます。 

和歌山市議会 2020-09-15 09月15日-02号

和歌山市民会館条例施行規則第6条において、減免できる特別の理由として、1つ目が身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳のそれぞれ交付を受けている者及びその者に同伴する者が障害者社会参加促進し、障害者福祉に寄与することを目的とするとき、2つ目が、市内の幼稚園、保育所認定こども園、小学校、中学校または義務教育学校が、園児、児童または生徒を対象学校行事等に使用するとき、3つ目が、その他市長

田辺市議会 2020-09-11 令和 2年第6回定例会(第2号 9月11日)

また、8月の気温が歴史的な暑さとなったことから、新型コロナ対策に加えて、熱中症予防も相まって巣籠もりをする高齢者が増え、フレイル予防に重要な、食事、運動社会参加の3本柱を実行しづらい状況にあろうかと思います。  実際、高齢者対象とした介護予防教室地域活動なども再開されつつありますが、感染や熱中症が怖くて参加できない、外出できないことで生活の張り合いが薄れたといったお声を伺います。  

印南町議会 2020-09-11 09月14日-02号

耳が聞こえにくい、聞こえないというのは、高齢者社会参加・再雇用などの大きな障害となっています。高齢になっても生活の質を落とさず、心身ともに健やかに過ごすことができ、認知症予防健康寿命の延伸、医療費の抑制にもつながるよう、下記事項を請願します。 請願事項。 加齢による難聴者補聴器購入に対する公的補助制度を創設するため、地方自治法第99条による意見書を国に提出してください。 以上です。

海南市議会 2020-09-10 09月10日-04号

シルバー人材センター支援事業につきましては、高齢者の安定した雇用の確保を図るとともに、長年培ってきた知識や経験を生かし、社会参加促進し、福祉の増進に資するため、海南市シルバー人材センターに対し、事務局人件費賃借料通信運搬費等補助率2分の1で685万円の補助金を支出してございます。 シルバー人材センター会員数でありますけれども、平成17年の合併時には87人程度でございました。